遠征が減った分、どこにお金が流れたか
(この記事は(1stシーズン)謎解きクラスタによる謎以外 Advent Calendar 2021への参加記事になります)
ということで今年もうじをさん主催のアドベントカレンダー書かせていただきます。
北海道人ということで、よく都民と間違えられるほど遠征をしていたのも今は昔、
寄る年波によるフットワークの鈍りとコロナ禍という災害に見舞われ、
めっきり遠征回数が減ってしまいました(当社比90%減)
じゃあ、その分お金がたまったか、というとそんなことはなく。
まぁ、引っ越しや高級家電に大量につぎ込んだ(この辺は前回のかみやパパのほうのアドベントカレンダー参照)し、
家賃が去年の3倍強になったというのもありますが、
インドアの趣味に細かくどんどん金使っちゃってるんですよねぇ。
ということで、何に使ったかちょっと振り返ってみた。
① 電子書籍で気になる漫画買いまくり
有名どころだとかぐや様や推しの子、フリーレンなどなど好きな漫画は即買いなのですけれど、
マイナーかなぁっていう漫画もツイッターのCMで見て気になると買っちゃうんですよねぇ。
個人的に今すごく新刊が楽しみなのは次の二つ。
1 ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん
小説のコミカライズなんですが、何といっても悪役令嬢としてゲームで扱われるリーゼロッテの健気さというか、
不幸な物語を全力で回避する過程でのリゼたんが素晴らしすぎるというか、
とりあえず、読め。
2 薬屋のひとりごと
これも小説のコミカライズなんだけど、中華風の世界観における後宮での様々な事件を、
好奇心旺盛で薬マニアの猫々が解決していくというお話。
これ、コミカライズ2種類出てるんですけど、私は両方買ってます。
こんな感じで出た新刊その都度即購入してるので、一気に残金が減っていくんですよねぇ。
読みたいから仕方がない。
② Mリーグにドはまりからの雀魂課金課金
最近、月火木金は完全にMリーグ漬の生活を送っています。
Mリーグとは、アベマTVの麻雀チャンネルで放送されている、麻雀のプロリーグ戦。
8チーム32人のプロが、卓上でしのぎを削る熱い戦いが行われています。
で、去年の後半、この番組の面白さを多くの人に力説されまして。
見てみたら、ドはまりしたんですよねぇ。
基本的に自分の麻雀はドラが寄ってくる豪運に任せたノーガード麻雀だったのだけれど、
そのとき映っていたチーム雷電の黒沢さんのセレブ麻雀っぷりに惚れまして。
われポン時代から好きだった萩原さんもチーム雷電ということで、今年から雷電推しとしてMリーグを欠かさず見ています。
……今のところ雷電は地獄のような悪夢に見舞われてますが。
で、それらを見ていた北海道の友人たちが熱い企画を立ち上げまして。
Mリーグをオマージュした麻雀大会をアプリ雀魂を使って開いているのですよね。
現在はシーズン3、わたくしの成績は雷電をほうふつとさせる初戦トップからの連続ラスなのでございますが。
そんなこんなで雀魂をよくやるのですけど、基本的に無料なんですが新しいキャラクターを得るにはほぼ課金必須なんですよね。
なので、無(茶な)課金で一通り好きそうなキャラそろえちゃいました。課金額は聞いちゃいけねぇ。
最近はMリーグのおかげで守備の大切さも知り始め、余の辞書に「まわる」という言葉がようやく生まれるなど
自分の麻雀にもいい影響を与えている気がします。
皆さんも麻雀やりましょう。もしよければ雀魂フレンドになってね!
③ Steamでマイナーなゲームを楽しむ
なんだかんだでゲーマーなので、面白そうなゲームを買っては積んでしまっています。
個人的に今年長く遊んだのは「The Long Dark」というゲーム。
オーロラの影響で永久凍土になってしまっている北カナダの山中で、
オオカミなどの脅威から身を守りつつ、ただただ生き延びるマッケンジーを操るゲームです。
サバイバルモードは、エンディング=死のみ。
極寒の天気、野生動物、足りない食料、水。こうしたものと対峙しながら、日々生きていくゲームです。
何といってもこのゲームは「音」がよい。雪を踏みしめる音。火がぱちぱちと爆ぜる音。ライフルでヘッドショットした時の音。
この音のすばらしさが、ゲームに深みを与えています。
最近は大きなアップデートが行われ、また新しいマップも追加されました。
飽きるまで長く遊べるゲームと思いますので、気になった方はやってみてください。
とまぁ、こんな感じで細かいお金ちょいちょい出ていくんですよねぇ。
そりゃお金もたまらねぇわw
こんな感じで今年のアドベントカレンダーを〆させていただきます。
遅刻せずに書けて良かった。
ということで今年もうじをさん主催のアドベントカレンダー書かせていただきます。
北海道人ということで、よく都民と間違えられるほど遠征をしていたのも今は昔、
寄る年波によるフットワークの鈍りとコロナ禍という災害に見舞われ、
めっきり遠征回数が減ってしまいました(当社比90%減)
じゃあ、その分お金がたまったか、というとそんなことはなく。
まぁ、引っ越しや高級家電に大量につぎ込んだ(この辺は前回のかみやパパのほうのアドベントカレンダー参照)し、
家賃が去年の3倍強になったというのもありますが、
インドアの趣味に細かくどんどん金使っちゃってるんですよねぇ。
ということで、何に使ったかちょっと振り返ってみた。
① 電子書籍で気になる漫画買いまくり
有名どころだとかぐや様や推しの子、フリーレンなどなど好きな漫画は即買いなのですけれど、
マイナーかなぁっていう漫画もツイッターのCMで見て気になると買っちゃうんですよねぇ。
個人的に今すごく新刊が楽しみなのは次の二つ。
1 ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん
小説のコミカライズなんですが、何といっても悪役令嬢としてゲームで扱われるリーゼロッテの健気さというか、
不幸な物語を全力で回避する過程でのリゼたんが素晴らしすぎるというか、
とりあえず、読め。
2 薬屋のひとりごと
これも小説のコミカライズなんだけど、中華風の世界観における後宮での様々な事件を、
好奇心旺盛で薬マニアの猫々が解決していくというお話。
これ、コミカライズ2種類出てるんですけど、私は両方買ってます。
こんな感じで出た新刊その都度即購入してるので、一気に残金が減っていくんですよねぇ。
読みたいから仕方がない。
② Mリーグにドはまりからの雀魂課金課金
最近、月火木金は完全にMリーグ漬の生活を送っています。
Mリーグとは、アベマTVの麻雀チャンネルで放送されている、麻雀のプロリーグ戦。
8チーム32人のプロが、卓上でしのぎを削る熱い戦いが行われています。
で、去年の後半、この番組の面白さを多くの人に力説されまして。
見てみたら、ドはまりしたんですよねぇ。
基本的に自分の麻雀はドラが寄ってくる豪運に任せたノーガード麻雀だったのだけれど、
そのとき映っていたチーム雷電の黒沢さんのセレブ麻雀っぷりに惚れまして。
われポン時代から好きだった萩原さんもチーム雷電ということで、今年から雷電推しとしてMリーグを欠かさず見ています。
……今のところ雷電は地獄のような悪夢に見舞われてますが。
で、それらを見ていた北海道の友人たちが熱い企画を立ち上げまして。
Mリーグをオマージュした麻雀大会をアプリ雀魂を使って開いているのですよね。
現在はシーズン3、わたくしの成績は雷電をほうふつとさせる初戦トップからの連続ラスなのでございますが。
そんなこんなで雀魂をよくやるのですけど、基本的に無料なんですが新しいキャラクターを得るにはほぼ課金必須なんですよね。
なので、無(茶な)課金で一通り好きそうなキャラそろえちゃいました。課金額は聞いちゃいけねぇ。
最近はMリーグのおかげで守備の大切さも知り始め、余の辞書に「まわる」という言葉がようやく生まれるなど
自分の麻雀にもいい影響を与えている気がします。
皆さんも麻雀やりましょう。もしよければ雀魂フレンドになってね!
③ Steamでマイナーなゲームを楽しむ
なんだかんだでゲーマーなので、面白そうなゲームを買っては積んでしまっています。
個人的に今年長く遊んだのは「The Long Dark」というゲーム。
オーロラの影響で永久凍土になってしまっている北カナダの山中で、
オオカミなどの脅威から身を守りつつ、ただただ生き延びるマッケンジーを操るゲームです。
サバイバルモードは、エンディング=死のみ。
極寒の天気、野生動物、足りない食料、水。こうしたものと対峙しながら、日々生きていくゲームです。
何といってもこのゲームは「音」がよい。雪を踏みしめる音。火がぱちぱちと爆ぜる音。ライフルでヘッドショットした時の音。
この音のすばらしさが、ゲームに深みを与えています。
最近は大きなアップデートが行われ、また新しいマップも追加されました。
飽きるまで長く遊べるゲームと思いますので、気になった方はやってみてください。
とまぁ、こんな感じで細かいお金ちょいちょい出ていくんですよねぇ。
そりゃお金もたまらねぇわw
こんな感じで今年のアドベントカレンダーを〆させていただきます。
遅刻せずに書けて良かった。
スポンサーサイト

今年課金した高級家電
(この記事はかみやパパからはじまる Advent Calendar 2021への参加記事になります)
今年ももう12月なのですね。前回ブログ書いたのがこのアドベントカレンダーの昨年版なので……
月日が経つのは早すぎる。
さて、昨年度から続くコロナ禍の影響で遠征費を使えない状態になっておりましたので、
今年は気軽にお金を使ってしまう悪い習慣がついてしまいまして。
ちょうど、異動に伴う引っ越しもあったので、一気にそろえてしまいました。高級家電。
そんな高級家電、今年役に立った3つを紹介したいと思います。
第3位 アイリスオーヤマ スポットクーラー
65000円で購入
耐えられないレベルなのは2週間ほどという短い期間とはいえ、
最近湿度も増して眠れないレベルになってしまう北海道の夏。
昨年もちょいちょい睡眠不足から体調を崩しがちになっていました。
しかし、公宅ゆえクーラーの工事を勝手にできず、窓の形も特殊で窓クーラーを使えない。
そんな状態でヨドバシカメラで出会ったのがこのポータブルクーラーでした。
排気する場所さえあればどこでも使える、ということで、即衝動買い。
結果、部屋の中が快適すぎて家から出たくなくなりました。
やや電気代が高い(使う前より2000円up)とはいえ、ほぼフル稼働で外より10℃以上涼しい部屋が完成。
まさに快適そのものな空間を作り出すことができました。
移動も容易なので、寝室とリビングで移動させながら活用していました。
何より、工事が必要ないのは大きいですね。
熱中症で死ぬ前に、検討の価値あり、です。
2位 ルンバ7i+ クリーンベース付き
14万で購入
高級家電の代名詞、ロボット掃除機。
一人暮らしなのに部屋が多い(平屋建て4部屋、廊下、台所、広い玄関付き、ただし段差はない)、
いちいち掃除する時間がなかなか取れない
そもそも掃除が面倒くさい
と3重苦そろった自分。
懸念が、毎回回収したごみを空にしなきゃいけないのは面倒だなぁ、ということだったので、
いっそのことすべての部屋を勝手に掃除してくれ、なおかつクリーンベースで3か月はほっといてもよさそうな
この7i+を購入しました。
wi-fiでアプリをインストールすると、スマホで好きなタイミングで遠隔操作による掃除開始ができるし、
スケジュール機能で決まった曜日、決まった時間にある程度好きな範囲を勝手に掃除してくれるし、
と機能もりもりな機種。実際使ってみると……。
仕事してる間に勝手に掃除してくれるのは非常にありがたい。
操作中の音がうるさい、3週間に1度くらいなんかうまくクリーンベースに戻れなくて立往生している、
コンセントに引っかかって勝手に抜くときがある、クリーンベースのわきはうちの環境のせいかうまく掃除してくれない、
紐などが落ちてるとブラシに絡まってエラーを吐くなどの欠点はありますが、
週4回勝手に部屋の埃を吸ってくれるのは非常にありがたいですね。
また、床に荷物置いちゃうとうまく掃除ができないので、意識して床に物を置きっぱなしにしなくなる、というのも、
副産物的に部屋をきれいにする要因になっている気がします。
旅行に出発した1日目になぜか立往生することが多いのがもやもやしますがw、
おかげでよい環境の部屋になっているような気がします。
部屋が狭いなら3i+とかでもいいのかなと思いますよ。クリーンベースはほんと便利です。
第1位 シロカ食洗機 工事不要
32000円で購入
今年、パソコンとswitchと同じレベルで起動している家電。
前の家だともともとボロボロだったのもあり、洗い物もそれを拭くのもめんどくさくて放置しちゃって
結局シンクが汚れまくりという悪循環に陥ってたのですけれど、
今年は洗うのも乾燥も機械でやってくれるのでシンクがきれいなままに保たれてまして。
食器も洗い残しがあまり多くない上、手が荒れることもなく布巾を洗わなきゃということもなく、
いろんなものをすっ飛ばせるのでもう手放せない家電です。
工事不要なので賃貸や公宅でも自由に使えるというのも大きいですね。
もちろん、水を入れる方法はいくつか考えなければならないのですが、
(付属の大きなカップだと2回半入れなきゃいけない、全自動にするには蛇口に分岐水栓が必要)
私はホースと蛇口つないでホースの先をそのまま流し込むという荒業で乗り切っています。
おかげで料理も作るだけに専念できてホントQOL爆上がりですね。
と、3つの高級家電を紹介しましたが、ほんと買ってよかったと思うものばかり。
清水の舞台から飛び降りるがごとく、いったん大金払ってしまえばあとは長く使えますからね。
皆さんには、快適な環境は金で買え、と声を大にして言いたいところですね。
といったところで今年のパパのアドベントカレンダーを〆させていただきたいと思います。
来月にはホテルミラコスタにも課金してるので、気付けば例年通り金がないんだよなぁ……。
今年ももう12月なのですね。前回ブログ書いたのがこのアドベントカレンダーの昨年版なので……
月日が経つのは早すぎる。
さて、昨年度から続くコロナ禍の影響で遠征費を使えない状態になっておりましたので、
今年は気軽にお金を使ってしまう悪い習慣がついてしまいまして。
ちょうど、異動に伴う引っ越しもあったので、一気にそろえてしまいました。高級家電。
そんな高級家電、今年役に立った3つを紹介したいと思います。
第3位 アイリスオーヤマ スポットクーラー
65000円で購入
耐えられないレベルなのは2週間ほどという短い期間とはいえ、
最近湿度も増して眠れないレベルになってしまう北海道の夏。
昨年もちょいちょい睡眠不足から体調を崩しがちになっていました。
しかし、公宅ゆえクーラーの工事を勝手にできず、窓の形も特殊で窓クーラーを使えない。
そんな状態でヨドバシカメラで出会ったのがこのポータブルクーラーでした。
排気する場所さえあればどこでも使える、ということで、即衝動買い。
結果、部屋の中が快適すぎて家から出たくなくなりました。
やや電気代が高い(使う前より2000円up)とはいえ、ほぼフル稼働で外より10℃以上涼しい部屋が完成。
まさに快適そのものな空間を作り出すことができました。
移動も容易なので、寝室とリビングで移動させながら活用していました。
何より、工事が必要ないのは大きいですね。
熱中症で死ぬ前に、検討の価値あり、です。
2位 ルンバ7i+ クリーンベース付き
14万で購入
高級家電の代名詞、ロボット掃除機。
一人暮らしなのに部屋が多い(平屋建て4部屋、廊下、台所、広い玄関付き、ただし段差はない)、
いちいち掃除する時間がなかなか取れない
そもそも掃除が面倒くさい
と3重苦そろった自分。
懸念が、毎回回収したごみを空にしなきゃいけないのは面倒だなぁ、ということだったので、
いっそのことすべての部屋を勝手に掃除してくれ、なおかつクリーンベースで3か月はほっといてもよさそうな
この7i+を購入しました。
wi-fiでアプリをインストールすると、スマホで好きなタイミングで遠隔操作による掃除開始ができるし、
スケジュール機能で決まった曜日、決まった時間にある程度好きな範囲を勝手に掃除してくれるし、
と機能もりもりな機種。実際使ってみると……。
仕事してる間に勝手に掃除してくれるのは非常にありがたい。
操作中の音がうるさい、3週間に1度くらいなんかうまくクリーンベースに戻れなくて立往生している、
コンセントに引っかかって勝手に抜くときがある、クリーンベースのわきはうちの環境のせいかうまく掃除してくれない、
紐などが落ちてるとブラシに絡まってエラーを吐くなどの欠点はありますが、
週4回勝手に部屋の埃を吸ってくれるのは非常にありがたいですね。
また、床に荷物置いちゃうとうまく掃除ができないので、意識して床に物を置きっぱなしにしなくなる、というのも、
副産物的に部屋をきれいにする要因になっている気がします。
旅行に出発した1日目になぜか立往生することが多いのがもやもやしますがw、
おかげでよい環境の部屋になっているような気がします。
部屋が狭いなら3i+とかでもいいのかなと思いますよ。クリーンベースはほんと便利です。
第1位 シロカ食洗機 工事不要
32000円で購入
今年、パソコンとswitchと同じレベルで起動している家電。
前の家だともともとボロボロだったのもあり、洗い物もそれを拭くのもめんどくさくて放置しちゃって
結局シンクが汚れまくりという悪循環に陥ってたのですけれど、
今年は洗うのも乾燥も機械でやってくれるのでシンクがきれいなままに保たれてまして。
食器も洗い残しがあまり多くない上、手が荒れることもなく布巾を洗わなきゃということもなく、
いろんなものをすっ飛ばせるのでもう手放せない家電です。
工事不要なので賃貸や公宅でも自由に使えるというのも大きいですね。
もちろん、水を入れる方法はいくつか考えなければならないのですが、
(付属の大きなカップだと2回半入れなきゃいけない、全自動にするには蛇口に分岐水栓が必要)
私はホースと蛇口つないでホースの先をそのまま流し込むという荒業で乗り切っています。
おかげで料理も作るだけに専念できてホントQOL爆上がりですね。
と、3つの高級家電を紹介しましたが、ほんと買ってよかったと思うものばかり。
清水の舞台から飛び降りるがごとく、いったん大金払ってしまえばあとは長く使えますからね。
皆さんには、快適な環境は金で買え、と声を大にして言いたいところですね。
といったところで今年のパパのアドベントカレンダーを〆させていただきたいと思います。
来月にはホテルミラコスタにも課金してるので、気付けば例年通り金がないんだよなぁ……。

来年誰か開いてほしいこと(他力本願)
今年二本目のアドベントカレンダー、かみやパパからはじまるアレでございます。
今年のテーマは「やってみたいこんなイベント」
なのですが、実は私土日もあまりない仕事してて、正直時間が取れないのですよ。
また、急遽仕事はいったりもするので、「自分で先を読んで『誰かを巻き込んで』イベント予定を立てること」が不得手です。
なので、ここに妄想を垂れ流すことによって、だれか来年開いて(他力本願)
① ゆる○○系
今年体のケアに力を入れたこともあり、もっともっと運動がしたい。
けど、目的もなくただ走るとかは大嫌いなので。
ゆるソフト、ゆるバドミントン、ゆるバレーがあったので、俺がやりたいゆる系は
(1)ゆるサッカー
フットサルでも外でもいい。ゴールとフィールドがちゃんとあって、わいわいできればいい。
外のゴールでめっちゃキーパーやりたい。大学時代野球サークルで得意ポジションにキーパーって書かれた俺に光を
(2)ゆるテニス
ほら、大学時代テニスサークルってリア充のすくつ(なぜか変換ry)じゃないですか(ど偏見)。
純粋に、テニスで楽しんでみたくない?
卓球もありなんだけど、卓球だとちょっとかじってる人とそうじゃない人で別競技だからさぁ。
広い方が実力差も出にくいよねきっと
(3)ゆるパーゴ
北海道発祥スポーツパークゴルフ。これでコンペとかやりたくない?クラブ1本で楽しめるゴルフ。
頭も使うし楽しいよ!
(4)ゆる(くなくていい)公式雪合戦
これは純粋に出たい。いや、ガチでやってるとことは当たりたくないけど、ほんとのルールで雪合戦したい。
前の拠点にころころと雪玉補給したい。
② クイズ系
これは完全に「北海道縦断ウルトラクイズ」がやりたい。無理なのはわかってる。けど、中型免許で行けるレンタバス借りて、
大通公園で○×で10人に絞って、最後函館山とかで決勝出来たら楽しいやん。負けた人は途中の駅で降ろして離脱。
まぁ、無理なら札幌横断でもよい。
③ サブカル系
ちょっとだけ本気で今やろうと思いつつ足が出ないのが、RTA動画投稿。
RTA走ってみたい。けど、エリクサー症候群だから無理。でも短いのならいけないかなぁ…と悩んで悩んで時間が取れない。
最近よしさんやキャップあたりもゲーム動画上げてるので、biim信者としてはうらやましいなぁと。
ほんとねぇ、今年は3月以降全く北海道から出てないので、ほんとコロナF○ckYou状態なんですけど、
それでも札幌近辺でちょいちょい楽しいイベントに参加できたことはほんとによかったなぁ。
来年はもっともっと軽率にイベントができる世相になればよいのに。
ということで乱文乱筆にて。
今年のテーマは「やってみたいこんなイベント」
なのですが、実は私土日もあまりない仕事してて、正直時間が取れないのですよ。
また、急遽仕事はいったりもするので、「自分で先を読んで『誰かを巻き込んで』イベント予定を立てること」が不得手です。
なので、ここに妄想を垂れ流すことによって、だれか来年開いて(他力本願)
① ゆる○○系
今年体のケアに力を入れたこともあり、もっともっと運動がしたい。
けど、目的もなくただ走るとかは大嫌いなので。
ゆるソフト、ゆるバドミントン、ゆるバレーがあったので、俺がやりたいゆる系は
(1)ゆるサッカー
フットサルでも外でもいい。ゴールとフィールドがちゃんとあって、わいわいできればいい。
外のゴールでめっちゃキーパーやりたい。大学時代野球サークルで得意ポジションにキーパーって書かれた俺に光を
(2)ゆるテニス
ほら、大学時代テニスサークルってリア充のすくつ(なぜか変換ry)じゃないですか(ど偏見)。
純粋に、テニスで楽しんでみたくない?
卓球もありなんだけど、卓球だとちょっとかじってる人とそうじゃない人で別競技だからさぁ。
広い方が実力差も出にくいよねきっと
(3)ゆるパーゴ
北海道発祥スポーツパークゴルフ。これでコンペとかやりたくない?クラブ1本で楽しめるゴルフ。
頭も使うし楽しいよ!
(4)ゆる(くなくていい)公式雪合戦
これは純粋に出たい。いや、ガチでやってるとことは当たりたくないけど、ほんとのルールで雪合戦したい。
前の拠点にころころと雪玉補給したい。
② クイズ系
これは完全に「北海道縦断ウルトラクイズ」がやりたい。無理なのはわかってる。けど、中型免許で行けるレンタバス借りて、
大通公園で○×で10人に絞って、最後函館山とかで決勝出来たら楽しいやん。負けた人は途中の駅で降ろして離脱。
まぁ、無理なら札幌横断でもよい。
③ サブカル系
ちょっとだけ本気で今やろうと思いつつ足が出ないのが、RTA動画投稿。
RTA走ってみたい。けど、エリクサー症候群だから無理。でも短いのならいけないかなぁ…と悩んで悩んで時間が取れない。
最近よしさんやキャップあたりもゲーム動画上げてるので、biim信者としてはうらやましいなぁと。
ほんとねぇ、今年は3月以降全く北海道から出てないので、ほんとコロナF○ckYou状態なんですけど、
それでも札幌近辺でちょいちょい楽しいイベントに参加できたことはほんとによかったなぁ。
来年はもっともっと軽率にイベントができる世相になればよいのに。
ということで乱文乱筆にて。

めんどくさがりやが18㎏減らすのにしたこと
久々のブログ更新はまったくもって謎解きとは関係ないですね。
例年のアレです。
謎解きクラスタによる謎以外 Advent Calendar 2020
うじをさんのやつね。三月さんが普通の体形からのダイエット記事を挙げてたけど、
こちとらその倍近い体重から誤差程度しか減らしてないんだけどね。
それでも、備忘録的に書いておこうと思います。
<きっかけ>
今年、コロナでほんとずっと家にいて、パソコン前から動かない生活だったんですよね。
そんな中、父親の体調が芳しくなくてちょいちょい落ち着かない感じだったんですが、
いよいよほんとに父が亡くなりましてね。
ちょっと、いろいろ心も時間もぽっかりと空いたのですよ。
で、じゃあ自分の体おとなしくケアしようかってことになって、
10年ぐらい放置してた血圧(200越え)と無呼吸症候群の検査に行きまして。
ま、やせろ言われますよねえ。
そんな中で自分でもコロナ禍でありえん体重になってたのを目の当たりにしまして。
40前にちゃんとダイエットする最後のチャンスかなあと。
てなことで、ちょっとやるかーとなりました。
<じゅんび>
やっぱモチベの維持が一番大事だと思うんだけど、
自分、ルーティンになるといつまでも同じこと続けられるけど、
そうじゃないと全く続けられない人なのですよ。
めんどくさいと思ったらやらずにすんじゃう。
外的な要因やら何らかの理由やらがなければやらないの。
なので、その要因として次のものを買っちゃいました。
・1万円する体組成計(スマホアプリに勝手にデータ送ってグラフ化してくれる)
・そのアプリにデータ飛ばして簡単に入力してくれる歩数計と血圧計
・新しい水着
・パークゴルフ用具一式
・バドミントンラケット
・今の体に合わせたスポーツウェア
まぁ、よーするに、「こんだけ金払ったんだからちょっとは活用しないと損よなぁ」という、
ある意味後ろ向きの理由付けを行いまして。
結果、これが正解だったかなぁ。
特に、○○日連続記録!みたいなのに弱いので、
多分これが途切れなければいつまでも続くと思うの。
だからこそ、逆に、途切れさせられないのよね、一度途切れるときっと辞めちゃう……
これを書いている今はとりあえずフィットボクシングや体組成計の記録は連続140日になってきたかな。
ある程度慣れてから追加したフィンクホームフィットやあすけんも同じように続いてるから続けるみたいな感じ。
これで一通り準備が整いました。
<ないよう>
といっても、基本的には運動そこそこ好きでずっと運動部だったのにある程度体格でかい人ですから、
ふつうにやると無理なのよねぇ。別に大食いではないから、食事制限とかじゃ足りないわけ。
多少は運動強度増やさなきゃなぁ。
けど、目的なしにただ走るとか筋トレとかは大っ嫌いだからなぁ、
ということで、やることを絞りました。
・フィットボクシング
・プールで泳ぐ
・パークゴルフ
・球技やれそうな場所には顔を出す
・運動系のswitchのゲーム出たらとりあえず買いたいものリストに入れる
現在スケジュールとしては、
必ず毎日
・フィットボクシングデイリー20分
・フィンクホームフィットデイリー10分
・歩数計目標7000歩
・春~秋にかけては、週1でパークゴルフと市民プール
・余裕あるときにリングフィットやフィットボクシングの鬼モード1つ
函館市民プール、今メインで使ってたプールが改装中なので使えないのが痛い……。
フィットボクシングは続くんだけど、リングフィットはまったく続かないのよね。
理由は単純で、リングにコントローラー付け替えるのがめんどくさい。
今は置くだけでジョイコン充電できるやつを買っているので、
フィットボクシングはすぐにコントローラーもって始められるんだけど、
リングフィットはそれができない。
それだけの事で……というのが、めんどくさがり屋には大きいんですわ。
<しょくじ>
基本的に飯テロで画像上げてるとき以外は暴飲暴食してなかったんだけど、
さすがにダイエット始めたらカロリーを見るようになったのね。
そして、今はあすけんも始めたのでその点数のために野菜とかサプリとかに手を出して。
あとは週1ならばチートデーも許可してます。
あすけんによるとエネルギーは少なくとも脂質が多いのがネックかなぁ。
でも、正直大きくは変わってません。昼飯は職業柄バランスの良い食事が出ますし。
<もちべのたもちかた>
一番大きいのは、簡単に体重変動がグラフ化されているのでその数値そのものがモチベになることかなぁ。
小目標を5㎏ずつにしていて、そこに近づくかどうかで一喜一憂してる。
減っていくからもっと減らしたいと思うし、いろいろ食べたくなっても「増えるからやめとこー」となる。
体組成計1万円は個人的には安い買い物でした。
あとは、フィットボクシングの「連続○○日!」も大事。もはやログインボーナス扱い。
で、そういったプラスのモチベ要因に加えて、
極力モチベの下がる要因を減らしているのが大きいと思うんです。
運動も無理はしない、食事も無理はしない、極力運動を始めるスタートにストレスをかけないのが大きい。
ほら、動摩擦力と静止摩擦力なら動いてる時のほうが小さいじゃないですか。
なので、「さて、はじめるかー」のこの部分での心理的要因を極力排除したのが大きいかなって思います。
現在、最大値から数えると半年で-18kg。目標はこのままあと22㎏。血圧も130/80前後で安定。
最大の敵は年末年始の暴飲暴食、かなぁ。
ということで、めんどくさがりやのダイエット記録でした。
乱文乱筆失礼。
例年のアレです。
謎解きクラスタによる謎以外 Advent Calendar 2020
うじをさんのやつね。三月さんが普通の体形からのダイエット記事を挙げてたけど、
こちとらその倍近い体重から誤差程度しか減らしてないんだけどね。
それでも、備忘録的に書いておこうと思います。
<きっかけ>
今年、コロナでほんとずっと家にいて、パソコン前から動かない生活だったんですよね。
そんな中、父親の体調が芳しくなくてちょいちょい落ち着かない感じだったんですが、
いよいよほんとに父が亡くなりましてね。
ちょっと、いろいろ心も時間もぽっかりと空いたのですよ。
で、じゃあ自分の体おとなしくケアしようかってことになって、
10年ぐらい放置してた血圧(200越え)と無呼吸症候群の検査に行きまして。
ま、やせろ言われますよねえ。
そんな中で自分でもコロナ禍でありえん体重になってたのを目の当たりにしまして。
40前にちゃんとダイエットする最後のチャンスかなあと。
てなことで、ちょっとやるかーとなりました。
<じゅんび>
やっぱモチベの維持が一番大事だと思うんだけど、
自分、ルーティンになるといつまでも同じこと続けられるけど、
そうじゃないと全く続けられない人なのですよ。
めんどくさいと思ったらやらずにすんじゃう。
外的な要因やら何らかの理由やらがなければやらないの。
なので、その要因として次のものを買っちゃいました。
・1万円する体組成計(スマホアプリに勝手にデータ送ってグラフ化してくれる)
・そのアプリにデータ飛ばして簡単に入力してくれる歩数計と血圧計
・新しい水着
・パークゴルフ用具一式
・バドミントンラケット
・今の体に合わせたスポーツウェア
まぁ、よーするに、「こんだけ金払ったんだからちょっとは活用しないと損よなぁ」という、
ある意味後ろ向きの理由付けを行いまして。
結果、これが正解だったかなぁ。
特に、○○日連続記録!みたいなのに弱いので、
多分これが途切れなければいつまでも続くと思うの。
だからこそ、逆に、途切れさせられないのよね、一度途切れるときっと辞めちゃう……
これを書いている今はとりあえずフィットボクシングや体組成計の記録は連続140日になってきたかな。
ある程度慣れてから追加したフィンクホームフィットやあすけんも同じように続いてるから続けるみたいな感じ。
これで一通り準備が整いました。
<ないよう>
といっても、基本的には運動そこそこ好きでずっと運動部だったのにある程度体格でかい人ですから、
ふつうにやると無理なのよねぇ。別に大食いではないから、食事制限とかじゃ足りないわけ。
多少は運動強度増やさなきゃなぁ。
けど、目的なしにただ走るとか筋トレとかは大っ嫌いだからなぁ、
ということで、やることを絞りました。
・フィットボクシング
・プールで泳ぐ
・パークゴルフ
・球技やれそうな場所には顔を出す
・運動系のswitchのゲーム出たらとりあえず買いたいものリストに入れる
現在スケジュールとしては、
必ず毎日
・フィットボクシングデイリー20分
・フィンクホームフィットデイリー10分
・歩数計目標7000歩
・春~秋にかけては、週1でパークゴルフと市民プール
・余裕あるときにリングフィットやフィットボクシングの鬼モード1つ
函館市民プール、今メインで使ってたプールが改装中なので使えないのが痛い……。
フィットボクシングは続くんだけど、リングフィットはまったく続かないのよね。
理由は単純で、リングにコントローラー付け替えるのがめんどくさい。
今は置くだけでジョイコン充電できるやつを買っているので、
フィットボクシングはすぐにコントローラーもって始められるんだけど、
リングフィットはそれができない。
それだけの事で……というのが、めんどくさがり屋には大きいんですわ。
<しょくじ>
基本的に飯テロで画像上げてるとき以外は暴飲暴食してなかったんだけど、
さすがにダイエット始めたらカロリーを見るようになったのね。
そして、今はあすけんも始めたのでその点数のために野菜とかサプリとかに手を出して。
あとは週1ならばチートデーも許可してます。
あすけんによるとエネルギーは少なくとも脂質が多いのがネックかなぁ。
でも、正直大きくは変わってません。昼飯は職業柄バランスの良い食事が出ますし。
<もちべのたもちかた>
一番大きいのは、簡単に体重変動がグラフ化されているのでその数値そのものがモチベになることかなぁ。
小目標を5㎏ずつにしていて、そこに近づくかどうかで一喜一憂してる。
減っていくからもっと減らしたいと思うし、いろいろ食べたくなっても「増えるからやめとこー」となる。
体組成計1万円は個人的には安い買い物でした。
あとは、フィットボクシングの「連続○○日!」も大事。もはやログインボーナス扱い。
で、そういったプラスのモチベ要因に加えて、
極力モチベの下がる要因を減らしているのが大きいと思うんです。
運動も無理はしない、食事も無理はしない、極力運動を始めるスタートにストレスをかけないのが大きい。
ほら、動摩擦力と静止摩擦力なら動いてる時のほうが小さいじゃないですか。
なので、「さて、はじめるかー」のこの部分での心理的要因を極力排除したのが大きいかなって思います。
現在、最大値から数えると半年で-18kg。目標はこのままあと22㎏。血圧も130/80前後で安定。
最大の敵は年末年始の暴飲暴食、かなぁ。
ということで、めんどくさがりやのダイエット記録でした。
乱文乱筆失礼。

今年頑張ったこと
この記事はアドベンドカレンダーの一環として、
クイズやる人のアドベンドカレンダー
と
かみやパパのアドベンドカレンダー
2つを同時に満たすやつです。
去年のアドベンドカレンダーでは、ちょうどエクストリーム出社絡めたみんな杯弾丸ツアーについて書いたんですけど、
そこから今日まで、何頑張ったかなーといったらやっぱクイズと謎解き絡めた遠征なのよねぇ。
特に前半は土日になかなか休めなかった分、平日遠征ぶちこみまくって、
気付けば平日にTMC行ってもだーれも驚いてくれなくなってて。
まぁ、基本的にはその価値がないと飛ばないからと思ってたら、飛びたくなるイベントたくさん増えすぎたからね、仕方ないね。
ということで、今年行ったクイズ大会のおもな結果が、
ラボクイズ
・ふたりクイズ 入院さんと組んで準優勝
・まいるど選手権5 奇跡的に準優勝
・はじめてのクイズ15 チームに恵まれ優勝
大きめの大会
・北海道早押王 12位くらい。
・フレッシャーズオープン ぼろ負け
・表参道杯 3Rに届かず
・北日本新人王 奇跡的に準優勝
・ネクストブレイク杯2 奇跡的に決勝進出
・北海道最強位 奇跡的に1度だけAまで上がるもBで終戦
個人杯など
・ラボ5周年の回 決勝進出
・茶柱杯 楽しんだ
・おーもり杯 ベスト4まで
・けんえす杯 ギリギリ決勝進出
・臥Q山ステップス 何回か優勝
こうみると、思いのほか結構押せるようになったと思うんですよね。
多分、自分が今、クイズという趣味に心が折れるとしたら、
かけた遠征費に比べて楽しんだといえる要素が明らかに負けてしまった場合。
そういう意味では一番折れかけたのはフレッシャーズオープンあたり。
謎解きはある程度成熟したというか、自分にとっては楽しめるという見込みの立つ遊びなんだけれど、
クイズの大会は「強くなければ最後まで参加できず最大限楽しめない」大会がほとんどで、
そう考えると今年1年、心ぽっきり折れ切らずにこの趣味続けられたのは、
なんだかんだでいろいろ頑張れたからなのかなって。
まぁ、まだある程度の難易度になると途端に地蔵になるという欠点は残っているけれど、
少しずつ芸能の苦手も穴を埋めつつ、前振りで押せるものも増やしつつ、
結局は周りに恵まれて、楽しい楽しいクイズライフを送りながら成長してるのかなって。
謎解きは自分でも作れるけれど、クイズの企画はなかなか作れない自分にとって、
クイズの企画や大会、練習会やスカクイなどなど、
場を作ってくれる人たちにたくさん手助けしてもらいながら、今年は頑張れたなぁと思うわけです。
まぁまだこの12月押す機会は確保しているし、
何より来年1月4日のとなり杯が待っていますからね。
今後とも、クイズで遊んでくれる皆さんにはよろしくお願いしたいわけでございます。
いやー、今回も取っ散らかってるなぁと、ほかの参加者の文才に嫉妬して、筆をおくことにしますね。
皆様、よいお年を。
クイズやる人のアドベンドカレンダー
と
かみやパパのアドベンドカレンダー
2つを同時に満たすやつです。
去年のアドベンドカレンダーでは、ちょうどエクストリーム出社絡めたみんな杯弾丸ツアーについて書いたんですけど、
そこから今日まで、何頑張ったかなーといったらやっぱクイズと謎解き絡めた遠征なのよねぇ。
特に前半は土日になかなか休めなかった分、平日遠征ぶちこみまくって、
気付けば平日にTMC行ってもだーれも驚いてくれなくなってて。
まぁ、基本的にはその価値がないと飛ばないからと思ってたら、飛びたくなるイベントたくさん増えすぎたからね、仕方ないね。
ということで、今年行ったクイズ大会のおもな結果が、
ラボクイズ
・ふたりクイズ 入院さんと組んで準優勝
・まいるど選手権5 奇跡的に準優勝
・はじめてのクイズ15 チームに恵まれ優勝
大きめの大会
・北海道早押王 12位くらい。
・フレッシャーズオープン ぼろ負け
・表参道杯 3Rに届かず
・北日本新人王 奇跡的に準優勝
・ネクストブレイク杯2 奇跡的に決勝進出
・北海道最強位 奇跡的に1度だけAまで上がるもBで終戦
個人杯など
・ラボ5周年の回 決勝進出
・茶柱杯 楽しんだ
・おーもり杯 ベスト4まで
・けんえす杯 ギリギリ決勝進出
・臥Q山ステップス 何回か優勝
こうみると、思いのほか結構押せるようになったと思うんですよね。
多分、自分が今、クイズという趣味に心が折れるとしたら、
かけた遠征費に比べて楽しんだといえる要素が明らかに負けてしまった場合。
そういう意味では一番折れかけたのはフレッシャーズオープンあたり。
謎解きはある程度成熟したというか、自分にとっては楽しめるという見込みの立つ遊びなんだけれど、
クイズの大会は「強くなければ最後まで参加できず最大限楽しめない」大会がほとんどで、
そう考えると今年1年、心ぽっきり折れ切らずにこの趣味続けられたのは、
なんだかんだでいろいろ頑張れたからなのかなって。
まぁ、まだある程度の難易度になると途端に地蔵になるという欠点は残っているけれど、
少しずつ芸能の苦手も穴を埋めつつ、前振りで押せるものも増やしつつ、
結局は周りに恵まれて、楽しい楽しいクイズライフを送りながら成長してるのかなって。
謎解きは自分でも作れるけれど、クイズの企画はなかなか作れない自分にとって、
クイズの企画や大会、練習会やスカクイなどなど、
場を作ってくれる人たちにたくさん手助けしてもらいながら、今年は頑張れたなぁと思うわけです。
まぁまだこの12月押す機会は確保しているし、
何より来年1月4日のとなり杯が待っていますからね。
今後とも、クイズで遊んでくれる皆さんにはよろしくお願いしたいわけでございます。
いやー、今回も取っ散らかってるなぁと、ほかの参加者の文才に嫉妬して、筆をおくことにしますね。
皆様、よいお年を。
