ミステリーホームズ

もうね、順番に、とか考えずに、好きなもの、書きたいものを書きたいタイミングで書けばいいやって思い始めたw
まだ読んでくれている人もいるようなので、適当に復活したりしなかったりします。すべては、気分。
ということで令和最初のボドゲとなったこれ。
何としてもやりたくてずっとぐぬぬってしてたので、ちょっとチャンスあったときにやらせてもらいました。
16時半くらいから始めて、もっかいやりたい、もっかい、犯人やるまでやりたい、ってやってたら、
気付いたら23時半だった怖さね。
簡単に概略説明すると、
遭難してある屋敷にたどり着いた3~5人のソロ旅行者。
主に助けられて泊めてもらったのだけれど、
何と翌日にその主が死んでいた??
警察も来たけど、どう見てもへっぽこ刑事。
こうなったら自分たちで犯人を見つけるしかない!
でも、実はソロ旅行者の中に一人、本当は主に恨みを持っていた犯人がいて。
その犯人が殺してトリック使って隠ぺいを図っているんだと。
という形で、屋敷を探索、情報を集めつつ、
探偵側は犯人が誰か、使った凶器、トリックを時間内にすべて暴けば勝利、
犯人側は最後まで指摘されなかったら勝ち、
という、人狼とワルモノ2と幽霊島の殺人あたりをうまく混ぜてバランスよくした感じのゲーム。
これがね、とことんハマッた。楽しすぎた。犯人は最後の最後に1回しかできなかったけど、
探偵のときの情報が集まらない焦燥感、犯人のときのバレやしないかとドキドキしながら嘘の情報を上げる瞬間、
そして何より犯人で舞台を整えているときのヒリヒリ感がもうやばい。
これはまたすぐにでもやりたい。ここまでやりてーってなったボドゲは初期の人狼以来かもっていうくらいモチベ高い。
是非、これでだれか遊びましょ。
スポンサーサイト

卓屋テストゲーム会12.14

久々の卓屋テストプレー回。
今回は細かいゲーム大量に回したので、
一個一個の名前は覚えていないものも多かったり。
でも、最強夫婦や日研コックと回したので、
テストプレーとは思えないくらいがっつりゲームできた気がします。
今回で一番のお気に入りはこれ。Splendor。日本語名だと「宝石の煌き」かな?
これすっごく面白かった!
最後、あと1手で負ける、という時にふと山札からドローされたものがピンポイント起死回生のカードだったので、
薄氷の逆転勝利をもぎ取れたというゲーム的にも熱い展開で。
これは今週末のワンデーでも回したくなるなー。
あと、イカサマージかな? 闘技場で戦うモンスターに外野から魔法打ちまくってドーピングしたり邪魔したりして、
っていうゲーム。これも面白かった。次は負けない。
もひとつ、ビバニクver.2も、思った以上に時間がかかったゲームだったけれど、なかなか面白かった。
まぁ、確かに焼肉奉行が強すぎだから、そのあたりがアクの強いゲームとして万人向けとは言い難いけど。
っていうことで、早くこれらをみんなでやりたいです。今週のワンデーが楽しみ。久々にワンデーフル参加だし。
前回できなかった枯山水やエジプトカタンあたりもできたらいいなぁ。

日本語研究部会 12.12

ことし3回目の部活動参加! もう無理やり行ってきたよ札幌に平日に!
そしてだれも驚いてくれないよw 先週の東京行ってたのも普通にスルーだったよw
さて、そんな久々の部活動、やった内容は
・超高校級の人狼
・ブラッドバウンド個人戦
・ぶちょーオリジナルゲーム
超高校級の人狼は、せっかくアルエゴ引いたのに、
しかも裏切り者とクロ引き当てたのに、
絶望バットと襲撃&アイテム運なしのため、一言もしゃべらずに死んでいったよ……。くそう。
ブラッドバウンドはそれなりに参加してそれなりに戦えた気がする。勝った!
そしてぶちょーオリジナルゲーム。最初数分ルールを読み込む時間が与えられ、即勝負というライアーゲーム的な。
ニムトのカードを使い、勝利点は牛の数。手札は3枚ランダムで。
役職には正直者、裏切り者6人、うそつき1人がおり、これもランダムで最初に配られた紙に書いてある。
裏切り者は裏切り勝利が用意されており、うそつきはこのルールの中に入っている嘘を知っていると。
制限時間内に2~6人の対戦卓を立て、せーの、の掛け声で手札から1枚選んでプレイ。
全員の中で一番大きな数字を出した人がプレイされたカードを総取りして勝利席へ。
対戦卓に加われなかった(相手を見つけられなかった)人はGMにカードを一枚返却。
制限時間内であればカードの参加者間トレードは自由。
一度だけ、GMに言えば手持ち札好きな枚数だけランダム交換可能。
この対戦卓立てるセットを3回繰り返して勝敗を決定。
勝利条件は、
① 勝利席に座っており、勝利点となる牛の数が最も多い。
勝利で総取りしたものに加え、もともと持っていた手札も含む。
なお、正直者は勝利席に座った段階で+2点加算される。
② 勝利席に座っており、役職裏切り者で、勝利点となる牛の数が最も少ない。
同数の場合は手札の合計枚数が、それも同数であれば数字の少ないほうが、それぞれ勝者となる。
で、①、②ともに賞品がカタン。これは燃えますよ。
なお、自分の役職は裏切り者。手札は3、71、75。75のみ牛2個、あとは牛1個。
ということで、最初の方針は
「6人、最大の卓をつくり、かったら①勝利を、負けたら②勝利を目指す」というもの。
で、6人とはいかなかったものの、5人で勝負をし、75で総取り成功。
あとは、勝利席に回ってきたであろう裏切り者勝利を目指す方々に、
とことん牛の数少ないものとその人の牛の数多いもののトレードに応じて、
最終的に牛の数23で圧倒的①勝利!
2位でも牛の数一桁だったから、作戦成功ですな。
そして、裏切り者勝利が部活猫さん。これも見事な勝ち方でした。最後2枚、合計30台。次で100超えてたから、
これまた圧倒的。
で、最後にGMの役職バラし。
うそつきは誰か……→GMでした。
参加者の中に、とは言ってなかったからね。
そして、その嘘とは何かというと、下線部分。
裏切り者はじつは6人ではなく、全員裏切り者役職だったというw
道理でみんな牛少な目のもの欲しがったよなぁ。
まぁ、おかげでバッティングしなくて済んだけれど。
さすがは部長、こうした一発勝負のライアーゲーム的なの作るのは、大変だったと思う。
けど、すっごく面白かったです。
なにはともあれ、行ってよかった! そのあとの忘年会も楽しすぎたし!

卓屋通常会11.8通し参加
体調悪かったのだけれど、どーしても遊びたくて行ってしまった。
申し訳ないと思う部分もありつつ、それでもやっぱり楽しくてよかった。
今回初めてのゲームはスカルキングとヘックメックとキルドクターラッキー
あと、チケライの10周年版、つまり拡張なしルールもはじめて。
この中では特にスカルキングが面白かった!
ゲーム感覚的にはトランプのナポレオンに近いかなーって個人的には思ってるんだけれど、
手札から何勝できるかを予測し、実際にその数と同じ数だけ勝利すれば得点、という、
非常にシビアなゲーム。
前半は調子よかったけれど、最後守りにはいっちゃって駄目だった。でもこれはまたやりたい。
チケライも運よくシカゴから南北につながる路線が目的地として設定された運もあり、
ギリギリ3点差で勝利。これはいろいろと戦略考える余地があって楽しい。
そんなこんなでやっぱり短い8時間。また遊びに行きたいなぁ。
申し訳ないと思う部分もありつつ、それでもやっぱり楽しくてよかった。
今回初めてのゲームはスカルキングとヘックメックとキルドクターラッキー
あと、チケライの10周年版、つまり拡張なしルールもはじめて。
この中では特にスカルキングが面白かった!
ゲーム感覚的にはトランプのナポレオンに近いかなーって個人的には思ってるんだけれど、
手札から何勝できるかを予測し、実際にその数と同じ数だけ勝利すれば得点、という、
非常にシビアなゲーム。
前半は調子よかったけれど、最後守りにはいっちゃって駄目だった。でもこれはまたやりたい。
チケライも運よくシカゴから南北につながる路線が目的地として設定された運もあり、
ギリギリ3点差で勝利。これはいろいろと戦略考える余地があって楽しい。
そんなこんなでやっぱり短い8時間。また遊びに行きたいなぁ。

卓屋通常回10.25、1部2部通し参加

何かひっさびさという感覚のある卓屋通常回。
ただでさえ、今月は遠征とワンデーもかぶったので、ボドゲそのものが久々。
かなり餓えてました。
その状況だと、8時間なんてあっという間ですわな。
・お先に失礼します
・7WONDERS
・ウオールストリートパニック
・電力会社
・スカル
・ベガス
・ウボンゴ3D
・スカル2回目
・おばけキャッチ
・ノイ
だった気がする。何か抜けてるかもしれない。
今回のはじめてゲームは7WONDERS。
7不思議ということで7人で楽しむ中量級ゲームなのだけれど、
これは大当たりでした。
それぞれに割り当てられた7不思議で得られる資材の違いや、
両隣がどんなプレーかが戦略に直結するシステム、
仮面の使者のようにジレンマが半端ないドラフト制、
そしてさまざまな方法があり選択の幅が広い勝利点獲得方法。
これらがすべて入っているのに、他人の長考でゲームがだらだらしない、
非常にサクサクとテンポよく進むあたりが本当に好み。
これは教えてくれたるぅさんに感謝やね。
初プレーとなった今回は、青を集めまくる、早めに七不思議完成させて恩恵を得る、初手資材充実で同率1位。
次もやりたいな、これ。
ウォールストリートパニックは経営側で、安定運営&鬼のようなダイス運で逃げ切り勝利。
電力会社は4人プレーと5人プレーでここまで決着までのスピード感が違うとは思わなかった。
4人ならかなり強い風力発電も、5人だとそれを生かし切る前にだれかが15件立てちゃうもんな。
見事にラマさんに持ってかれた。リベンジしたいね。でもやりたかった重ゲー、しっかりできて楽しかった!
スカル、ベガスは安定の楽しさ。
ウボンゴ3Dは今回は全然ダメだった。一個だけ、「これマジかwww」ってレベルの簡単なやつがあったけどw
おばけキャッチは他の人のお手付きを拾うスタイルで勝利。
個人的には本のときは言わなきゃダメ、のバリリアントルール好き。
そして、練習すると少しは上達するものだねぇ。
最後はノイ。これはテンポ感がいいよね。最後まで笑いっぱなしだった。
心残りは、あれだけやりたいやりたい言ってた漢獣が結局できなかったことw
再来週も行くつもりだから、そこで今度こそやりたいなー。
ということで、スタッフの皆様、同卓の皆様、今回も楽しい8時間でした。
またよろしくお願いいたします。
