fc2ブログ

7月27日卓屋ゲーム会① KACHINA



今回も行ってきた卓屋ゲーム会。参加者は卓屋スタッフ3人と、前回もご一緒した謎解き最強夫婦の旦那さんの方。
今回はガチな感じのピリリとした空気が流れていたような気がしますw
本気でやらなきゃやられるぞ、的な。ものすごく楽しかった一夜でした。

さて、今回のファーストゲームがこれ。個人的に、今回のゲーム会でも一押しのゲームがコレかも。
カチーナと呼ばれるゲームです。

ジャンルとしては陣取り?五目並べ?

とりあえず、1から8までの数字が書かれた精霊タイルを一人5枚持ち、時計回りでプレイ。
これまで置かれているタイルに上下左右のどこかで隣接するよう置くのだけれど、
そのときその列で一番大きな数字(タイでもよい)であれば、その列のタイルの数だけ点数が入るというゲーム。
1列には最大で7枚までしか置けないこと、
手札が5枚に満たなくなったら山札から補充すること、
山札がすべてなくなり、全員の手札もなくなった時に得点の高い人が優勝、
そして、1から6までのタイルには特殊能力があり、
1…愚者 自分の隣接タイルの点数をゼロとして計算する
2…ハチドリ このタイルが両端にある状態に置いた時は、その列の最強タイルとして計算
3…戦士 置かれているタイルと交換をすることができる
4…狼  その列におかれた狼のタイル数×4という数字で勝敗を計算する。
5…鷲  どれかのタイルに重ねておくことができる
6…オーガ それが置かれたあとは隣接する場所にはオーガしか置けない
7…太陽 強いだけ
8…神? 最強なだけ
という感じになっています。

さて、実際のゲームの方は、
中盤から後半にかけて、うまくハチドリつかったりオーガ使ったりでかなり得点を稼いでいったんトップに立つも、
前半のプレイイングで下家にアシストしまくったことが足を引っ張り、
最後は残していた戦士で8と交換され、その8で大量得点を獲得されて万事休す。
1点差で2着となりました。このスタッフ、ガチで強いので燃えますわ~。

なんとなく、囲碁とかそういう系をやっている感覚。おれ囲碁やったことないけど。
特殊能力がなかなかの曲者で、手札のドロー力と戦略眼の必要度がバランスいい気がして、とても好きなゲームに。
残念ながらもう廃盤?らしいのが残念だなぁ。
でも、これなら頑張れば自分でも作れるかな……。
スポンサーサイト



テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

リアル人狼ゲーム会@札幌village7.27



有田さんプレゼンツの第3回。
今回は、先に申し込みを済ませていた卓屋さんのゲーム会と時間がかぶってしまったため、
職場の体育大会全道で2試合野球の試合を恵庭でこなした後、
このゲーム会に1ゲームだけ参加して、卓屋さんに行くため早退した後、
もう一度12時に戻ってきて延長戦に参加という相変わらずなスケジュールでした。
とりあえず延長戦は3時まで、人数も少なかったので牢獄の人狼というアプリを使って。

カードと違う点は、GMが必要ないことと、操作場面を見てるとなんとなく真偽が見えちゃうこと、
そして投票システムが前回死んだ人から時計回り、情報が全部見えた状態での投票という点。

最後の投票システムに関しては個人的にはカードの一斉指さしの方が好きだけれど、
これはこれで狼の噛みによる票の調整だとか、そこから透ける視点が推理材料になるとか、
まぁアリっちゃありかなぁと。

で、今回の村ですけれど、

4ゲームやって、予言者2回、人狼2回……。平和な役くれよw
そして、デモンストレーション的な最初の8人村での予言は2日目で村勝ち確定、
ここまではよかったのだけれど、
延長戦で戻ってからの2回は占い対抗なしなのに守ってもらえず初日襲撃、
次の人狼引きは初日占いであっさり黒を出され、
最後も結局「初日に占いたかった」言われる状態での黒引き、相方の人狼は初日で吊られるという、
何とも活躍の場のない1日でしたw

最後の試合、いっそLWなのに初日占い身内切りとかかませばよかったなぁw
どうして俺はいつもこんなに寿命が短いのでしょうかw

それでも、いつも通り無茶してくるだけの面白さを感じての帰宅となりました。
次はサブGMも練習してみたいなぁと。
ただ、仕事との関係で17日の人狼会はかなり無茶しなきゃいけないんだよなぁ……。ギリギリまで迷おう。

そして、この卓屋さんと有田さんプレゼンツで得た経験値で、
カルカルの真昼の人狼と、ドイツゲームスペースshibuyaさんの人狼会(closed rule)に挑んできます。
東京の人たちの人狼、強そうだよなあ。
俺の実力だとあっさりと屠られるかもしれないですが、楽しんできたいと思います。

さ、明日1日仕事をすれば、5日間の第1次夏休みだ! ディズニーと謎解きが俺を待っている!
気合入れてがんばろー!
……早く逆転裁判5もクリアしなきゃなw 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

ひと夏のぼうけん

なつスケジュール訂正

さて、繁忙期を終え、休みを取りやすい時期になりまして。
今月末から来月中旬まで、とことん遊び倒します。

27日…野球⇒人狼⇒卓屋⇒(あれば)人狼延長戦
30日…ディズニーシー
31日…ディズニーランド
8月1日…東京爆弾包囲網&スカイツリー
2日…札幌でめざめない部屋
3日…卓屋

一週間は仕事に励んで

10日~13日まで、東京旅行で上記の予定
14日…札幌に来て卓屋

17日…仕事の合間を縫って札幌日帰りでリアル人狼ゲーム
31日…仕事の合間を縫って札幌日帰りで卓屋⇒ポセイドン⇒リアル人狼ゲーム

この8月の遊びっぷりはどうよw

その分、九月は鬼のように働かねばならんけれど……
昨日は職場の打ち上げだったけれど、去年と違ってめちゃくちゃ居心地がいい職場になったから、
何とか乗り切っていけそうです。上司って大事だやっぱり。

さぁ、頭痛いけど、北上して明日の準備&逆転裁判5の入手に行きますか~。

またしばらく、ブログは不定期投稿となりそうですw

続きを読む

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

ダウンタウン 熱血行進曲 ~それいけ大運動会~ の記憶



FF3を死ぬ気でクリアして、ようやくゲットしたこのゲーム。
たぶん、ファミコンの中で一番やりました。
そして、一番好きだと思います。
どれくらい好きかっていうと、
これ買った1か月後に友達んちもってった時にいつの間にか盗まれて、
それでも一年後に買いなおしてしまうくらい好きでした。

ふとであった同人誌で、この熱血行進曲の設定本があったから、
即購入してしまったくらい好きです。

子供のころは、かくとうの指輪がほかになんか必殺技使えないかなとか、
ごだいのハリケーン強すぎだろとか、
とりあえずクロスカントリーで敵全員失格までしなきゃとか、
勝負以上の何かに取りつかれていたような気がします。

……これ、リアル友達とやるとまずケンカになるのねw
一人だけ、3コン持っている人がいたから、
そこに行って3人対戦。みんなでれいほう使いたがる。

みんながれいほう争いしてる好きに俺は連合をとる。
そうなると、どうしても熱血と花園が残るけど、
なんか知らんけど花園が不人気だったなあ。

競技内容もクロスカントリーに障害競走に勝ち抜き格闘と、バランスよく振り分けられてるのも高ポイント。
この後継であるびっくり新記録は1対1の戦いになっちゃったからなぁ。

何度、連合のマネージャーに「ばっきゃろー、それでもおとこかよっ」って怒られたかわかんないわw

小学校、一番の思い出カセットですね。やっぱり。 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

ファイナルファンタジーⅢ の記憶



小さいころ、多分一番クリアしてうれしく感じたRPGがこれ。
うちの家、そんなに裕福じゃなかったから、
ゲームを買ったら基本的にクリアするまで次のゲームをやっちゃダメという縛りがあって。
それがたとえ次のゲームがくにおくんシリーズで全然RPGじゃなかったとしても、
クリアするまではやっちゃいけないというルールでした。
なので、このゲームの巨大飛空艇をとる洞窟で一時期詰まってしまい、あきらめかけていたのだけれど、
誕生日にくにおくんの熱血行進曲を買ってもらったので、それをやりたい一心で再挑戦してました。

結局、一番詰まったのはその洞窟で、意外とクリスタルタワーとかくらやみ○くもとかは楽勝だったのだけど。


このゲーム、何がすごいって、多分歴代の中でも一番早く飛空艇を手に入れられるゲームだと思う。
そして、その使い捨てっぷりもすごいw
あと、最初の世界が実はちっぽけな浮遊大陸で、
そこを飛び出した時の一面の大海原。
そして、あのBGM。

はるかなる大海原を聞いた時の衝撃は忘れられません。

ボス戦の曲、フィールドの悠久の風など、忘れられない名曲が多いのもこのゲームの思い出。
FFはよく「映像がすごい」と言われる気がするけれど、
個人的にFFの好きなところは音楽だったり。

システム的にもジョブチェンジシステムは素晴らしいと思うんだよね。
その時その時で自分の思うように戦略が立てられて。
逃げるときに4倍ダメージ、だけはいまだに賛同できないけれど。

あと、クリスタルにかかわる王道ストーリーがよかったなぁ。
だから、好きではあるんだけれど、ⅥはちょっとFFじゃない気がするし、
それ以降のFFはFFとは別のゲームのような感じもしています。
いい意味で変わらないDQと、常に勝負を仕掛け、変化を好むFF。
個人的にはDQの方が好きだったりもするけれど
やっぱ2大RPGといわれたFFもすごい面白い作品だと思います。
三作目が成功した作品って名作多い気がしますよね。

ただ、俺の中ではFFは大いなる福音を覚えたエアリスが死んでしまうところまでで終わっています。
それ以降は知らん!許せん!エアリス復活するってデマ流したやつ覚悟しやがれっ……。

そして、8はカードゲームになっちゃったし、
9は縄跳び最高記録出した直後の選択肢間違えてやりなおしになって気力亡くなったし、
10は最初の泳ぐところでセーブしてもうやらなくなったし、
11はネット環境ないからできなかったし、
12は何一つ印象ないし、
13は葬式会場を眺めて満足してたし……・。

ⅢとかⅤのテイストで、もう一度FFの復権がなされないかなぁ。
やっぱドット絵ですよドット絵。天野さんの絵は怖いけど、
あの絵でドット絵じゃないとFFじゃないって思っちゃうもん。 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

SUPER MARIO BROS.3 の記憶



とりあえず、ネタがなくなった時には新カテゴリをw
昨日のツイッターやらなんやらで、懐かしいゲームの話がすごく楽しかったので、
自分どんなゲームはまってたかなぁってのを忘れたころに不定期連載してみる。

とりあえず、自分ちにファミコンが来たのはたしか小1のころ。
家に帰ったら、親父が居間でこれやってて、「借りた」って言い張ってたのが最初だった気がする。
実際、本体は買ったけどソフトは一個もなくて、このマリオとDQ2を職場の同僚から借りてきてたらしい。

それまでは、親友の家でインベーダーゲームとか、ゲゲゲの鬼太郎とかを親友がやってるのを見て、
それがすべてだったけれど、
家でようやくできるようになった、思い入れのあるソフトがこのマリオ3でした。

あのころは、3面がなかなかクリアできなくて。
巨大プクプクにやられ、ウェンディのわっか3つに翻弄され、
やっと倒したと思ったらアイテムがオルゴールというしょぼさに泣き……。

今となっちゃ簡単にクリアできてしまうし、一つ一つの面が短いことに驚かされるけど、
あのころはホントに難しいと感じたし、その分ハマったなぁ。
やっぱり例にもれず、4面の巨大の国が好きでした。
そして、7面の土管の国で王様をパックンフラワーにするクッパのセンスに感動したり。

コレクションだと王様のキャラが別に面の特色と関係なくなっちゃったりしたから少し残念でした。

これのおかげで、とりあえず2Dのマリオに関しては全部やろうと思っています。
アクションゲームの中でも一番の名作といっても過言じゃない。
個人的にはマリオワールドよりも好きだったりします。
だから、いつかきっとwiiUも買ってマリオUもルイージも買ってしまうんだ!

こんな感じで、コンシュマー系のレビュー?はこのカテゴリで。
ネタがないときのつなぎですけどね。 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

円山夜想人狼パーティ冥界内卓屋ゲーム卓 巨竜の歯磨き



人柱として早めに冥界行となった人狼ゲーム第4戦、
早めに死んでしまった3人に紹介してくれたのが、
ドロッセルマイヤーズさんのワークショップで出来上がり、
去年秋のゲームマーケットにも出品されたこの巨竜の歯磨き。

まだ去年の秋はドイツゲームに手を出していなかったのだけれど、
それでもニコニコ動画に上がっていた紹介動画をみて興味深かった作品でした。
なので、ちょこちょこ卓屋さんにリクエストを出していたので、モクソンさんが持ってきてくれまして。
さっそく1ゲームだけですが、やらせてもらえました。

内容としては、竜騎士の嗜みとして、龍の歯を磨かなければいけないのだけれど、
歯磨き用の武器にランクがあり、高ランクなものほど磨くのに長い時間がかかってしまうと。
そして、龍にも気の長さがあり、口を開けてくれている時間はその龍により決まっていると。
で、竜騎士としては勇気を誇示するチャンスなので、出来るだけ長く磨けばそれだけ名誉が得られるよ!
という、チキンゲームの一つです。
手札には1~8までの1枚ずつの歯磨きカード、これは何分歯を磨くか、ということを表すとともに、
そのまま得点にもなります。
また、龍には(3人用のセットなので)たしか7~14の数字が一つずつ書かれていて、
それが龍の気の長さを表していると。
手札は全員手に持ち、龍の札は山札として裏返して重ねておきます。
親を一人決めてスタート。

親は、山札の一番上のカードを自分だけ見ます。
そして、自分の手札から1枚を選んで表にして出します。
他の人は、そのカードを推理材料として、自分も1枚カードをだします。

全員のカードが出そろったら、さっき親がみた山札をオープン。
出した数の少ない方から竜の口を磨きます。
たとえば、4人プレーで龍のカードが10、全員のカードが4、5、6、7だった場合、
龍は10分間我慢してくれるので、
まず4のカードの人が4分磨き、
次に5のカードの人が5分磨き、
最後に6のカードの人が6分磨きます……が、途中で竜の我慢の限界がくるので食べられちゃいます。
7のカードを出した人はもう龍が口を閉じてしまっているのでやることがありません。
このとき、4のカードの人は4点、5のカードの人は5点、
何もしてない7のカードの人は0点、6の食べられた人は-6点、というように計算します。
つまり、大きな数はそれだけで大きい点数になるメリットがあるけれど、
それ以上に食われてしまう可能性が高くなってしまい、巨大なマイナスを背負わされるリスクの高い札、となります。
また、相手と同じ札を出してしまった場合、同時に入って二人分磨くので、
たとえば龍が9で5、5、6,7という札だった場合、
最初の二人が10分間入っていて食べられるので、二人とも-5点となってしまうと。
なお、武器はそれぞれ1度しか使えないので、
いかに、自分は噛まれずに高得点カードを処理し、相手が高得点カードの時に噛んでもらうか、が勝負どころです。

これ、やってみると福本漫画の天でやっていた、「ナイン」っていうゲームに感覚が近かったです。
与えられているデッキは同じ。その中で駆け引きのみでどのように相手を上回るか、という。
深く考えれば考えるほどド壺にハマる、とてもよくできたゲームでした。

こういうゲームをやると、やっぱりゲームマーケットにも行ってみたくなっちゃうんだよなぁ。
差し当たって来週の卓屋ゲーム会、またいろんなゲームができたらいいな。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

大型情報複数解禁

SCRAPが本気を出してきました……。
競馬場からの脱出と、幕張メッセからの脱出。
競馬場からの脱出がどの地域で行われるのかがまだわからないけれど、
大井競馬場説が多かったかなぁTL上では。
……函館競馬場、もしくは札幌競馬場なら楽なのに。ギリギリ門別でも可。

そんなこんなで、これからの遠征日程が非常に恐ろしいことになりそう。
基本的に、本来休みのはずの土日は丸1日休みにするにはそれ相応の理由が必要、
2日休みにするには特別な事情が必要という職種なのだけれど、
今すでにわかっている分で

7月末から8月1日 東京家族旅行 + なぜか家族で爆弾包囲網
8月2日 めざめない部屋@札幌
8月10~12日 東京旅行
・魔法の部屋 ・地下アンティーク ・マグノリア ・逆転裁判ジョイポリス ・牢獄遊園地
・リアル探偵ゲーム ・ポケモン ・としまえんの謎解き ・謎カフェ6種類 ・(C84 同ソ、ゲーム電源不要等一般参加) ここから時間と金の許す限り。
8月31日 ポセイドン@札幌
10月12日~14日 大阪旅行
・パズルルーム ・ひらかたパーク ・クロネコキューブのなにか ・オモイカネの何か
・もし、競馬場が関西近郊であったらそこで ・(紅楼夢一般参加)
10月26日
・もし、競馬場が関東近郊のみであったらそこで
11月2~4日
・謎フェス ・ゲームマーケット
11月16日か17日
・巨大神殿からの脱出

……どう考えても経済的に破たんしか見えないw
うまく休みも調整しなきゃいけないし、東京行ったときにはボウズなどの他団体も組み込みたいし。
ちなみに、遠征以外でボーナス等で支出したいものは
・メガネ
・コンタクトワンデー
・逆転裁判5
・ハトクラ全種類
・人狼系のデッキなにかひとつ
・wiiUとマリオ系
・夏のスポーツサンダル

これらの中からうまく折り合いつけて買い物していくしかないな。……たぶんwiiUは年末のボーナスか来年だな。 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

大人狼パーティ@円山夜想 第2夜

7月12日、金曜日の夜という時間帯にもかかわらず、
翌日の友人結婚式のスピーチ準備という口実に仕事を半休もらい、
いけしゃあしゃあと19時に円山夜想についていた最低人間が私です。

ということで、【初心者らしく】、最初のデモンストレーションゲームから参加してみましたw

今回の目標は、『人狼引いたら騙ってみる』でした。

そのデモンストレーションでは、人狼引いて予言を語ってみるも、
遺言制度のためにあっさりと真予言に黒だされて吊られまして。
もう幸先不安というしかなかったのですが、

そこから、「経験者卓」と「初心者卓」に分かれて、
「なぜか」当たり前のように経験者にぶち込まれてからが非常に楽しい時間でした。

……みんな、レベル高過ぎなんですよ。
だからこっちもガチで頭フル回転しないと太刀打ちできないし、
その分一言一言の重みや打つ手の良しあしが大きく勝負を左右して。
終わった後は誰かが曰く、「まるで将棋の感想戦だ」というくらいのプレイの振り返り。

大人が大人げなく真剣に遊ぶ楽しさを、改めて思い出すことができた空間でした。

しかも、早めに冥界行になった時は卓屋さんが持ってきてくださったゲームで時間をつぶせ、
飲み物はオシャレなバーならではのものが出てきて……と、至れり尽くせり。

本来の終了時間を超え、お店自体の終了時間である午前2時前まで、ずっと人狼三昧でした。

印象深かった試合は二つ。
まず一つは、狂信者を引いて予言騙り、早めに真がかまれていたこともあり、
かなり真目で見てもらえた試合。
ボディーガードも何度も守ってくれていたし、破綻もなく最終日までもつれ込ませたし、
最後は狼の身内切りで共有完全に騙せたしと自分の中で完ぺきに近い立ち回りが出来た回。

見ている人たちも、行く末や狼の作戦に感嘆の溜息をするくらい、熱い戦いでした。

そしてもう一つが延長戦。

霊能二人、予言二人でた10人村で、霊能ローラー中に予言の黒出しに違和感を感じ、
ドンぴしゃで狼二人見つけてローラー中断から勝ちに持って行けたゲーム。

吊りミス不可能な状態から逆転できたので、めっちゃアドレナリンでまくりました。
まぁ、翌日風呂入りながらよく考えたら、一個抜け落ちてたパターンがあって論理に穴が空きましたがねw
それでも、狼でも村でもたくさん喋れてよかったです。

札幌で主に参加している人狼会はこの卓屋さんと有田さんプレゼンツの2種類。
どちらにも参加する常連さんもいれば、どっちかでよく会う方もいて、
でも誰もが人狼好きで楽しくゲームしている感じがとても好きです。
それぞれによいところがあり、特徴があり、ぜひいろいろ人誘っていきたい感じのイベントです。

次、第三弾の開催も期待しちゃうなぁ。……けど、さすがに平日だと奇跡的な何かがなきゃこれないだろうなぁ。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

リアル人狼ゲーム会@札幌village2



有田さんプレゼンツの第2回。今度は土日にまたがっての開催ということで、
徹夜にも耐えられるようホテル取らず翌朝始発帰宅を見越してJRで参戦する気合の入れようでしたw

でも、勇者募集からのハシゴだったので、体力的には最初から瀕死状態でしたがねw

そして、勇者募集で試験官だったり勇者だったり王様だったり元勇者だったりしてたかたが勢ぞろいw
参加者かぶりすぎで楽しくなりますわw
やっぱこういう系のゲーム好きな人って似たようなイベント好きになるんだろうなぁと漠然と思ったりしました。

さて、ゲームの方は、異常なまでに人狼率高し。
6.7回はゲームしたのだけれど、人間側だったのは素村を引いて初日人柱×2回でしたしw
狼側では予言者を語って真預言潰したのが1度だけあったけれど、
あとはステルスして結構簡単に見破られていました。
ある程度村の進行の流れがつかめてからならステルス狼として立ち振る舞えるけど、
初っ端から吊候補とか黒出しされた時の対応がグダグダでしたw
今度はもう少し語ってみようかなぁと。

そして、そのまま徹夜で人狼やるメンバーが15人ほど残ったのだけれど、
このメンバーの濃いこと濃いこと。
参考になるプレイングだらけ、むしろすごすぎて参考にならない共有乗っ取りとか、
非常に勉強になる&楽しい人狼会でした。

今後も月1ペースで開いてくださるということで、
完全に俺の札幌遠征ペースが急上昇すること間違いなしですな。

次は27日夜から、参加費1000円で。
ぜひ興味ある人は参加してみてほしいと思います。
たぶん俺は次回は中締め終わった後くらいから参戦するような気がするので、
出来ればみんな残ってちゃんと延長戦開催してね~(心からの叫び 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

募集シリーズ第1弾 勇者募集

勇者募集

~ 勇者選考会開催 ~

7月6日、札幌地下鉄沿線を活用した、6時間にわたる街歩き型謎解きイベント。

ギリギリまでHPが更新されず、高額な優勝賞金もあり、
正直若干のきな臭さも感じながら。
それでも、謎解きイベントでよく会う方々が参加されていたし、
その日の夜には人狼会もあったということで、
話のタネに参加することにしました。


最初に待ち構えていた難問は……

「はい、四人組作って~」でした。

チーム戦なら最初からそう書いていてほしかったなぁとはちょっと思った。
というのも、これだけの長丁場なので、
途中でアンティークのチケットとったり魔法の部屋のチケットとったりするときに抜けるとかもありましてw

まぁそれは冗談として、ソロで行く身としては、これでこの高額商品も含めてギスギスしたら怖いなぁと。
幸い、フォロワーの方に入れていただいて、無事パーティ組むことができたのでよかったのですが。

さて、実際の謎解きの方は、
時間いっぱい使いました。
大部分が移動かもしれないけれど、
謎はそこそこ難しめかなと。そして、少な目。
謎解き、というよりはオリエンテーションに近いかな。
そして謎の雰囲気的には俺の苦手なクレイジードロップ系統な気がします。

やっぱおれ街歩き系向いてないやw

楽しかったし、充実はしていたのだけれど、
形式的にはやっぱりSCRAPの通常公演的なのが好きなんだなぁと。

そして、一つ大々的にミスリードかまして、1時間くらいチームに迷惑かけたのが一番の心残り。
間違いの答え見つけた時には、一意に定まるしこれしかねぇ、って思えたのに……難しく考えすぎてた。
あ、あと、途中で食べたうどんはめちゃくちゃうまかった。(明らかな時間ロス?気にしねぇなw)
最後はチームみんなばてばてで、リアルにダンジョンに挑んで瀕死になってるパーティでしたわ。


さて総括。
イベント的にはすごく将来性があるというか、面白い感じであると思いました。
スタッフのノリも、ドラクエ知ってる人間ならニヤリとせざるを得ないセリフ回しで、
前説から笑わせてもらいましたし。
ただ、惜しむらくは細かいところの完成度。
謎解いて真っ先に向かったらスタッフいねぇとか(まだ着いてなかった?)
意味ありげに情報出してるのにまったく使わないものとか(それでラストは個人的には詰みました)
みた瞬間にショートカットしてしまえそうな造りだとか。

そして、これだけの高額賞金なのに、結局どこにも「10万手に入れた」って人が
ネット上に現れてこないのが若干疑問点。
深く考えたら負けかな。

とりあえず、次の募集シリーズは秋、と言っておきながら8月17日らしいです。
残念ながらそこは時間が絶対に取れない日なので、スルーとなりますが。
どうせなら、高額賞金とか別にいいから、しがらみなく面白いイベント作ってくれたらいいなぁ。
細かい謎だとかシステムとかスタッフの雰囲気とか、そういうのが良いからなおさらね。

あとは、街歩き系、土地勘ないときついわさすがに。
8年前に住んでたとはいえ、自分のテリトリー外ばかりだったので。
歩いて歩いて疲れ切りました。
でも、チームに恵まれ(俺のミスリーはさておき)、楽しむことができ、
無事時間内に勇者の証を手に入れることができてよかったです。

終わった後に入った回復の泉もとい温泉の気持ちよかったこと!


コンセプト ☆☆☆☆☆
むずかしさ ☆☆☆☆
エレガント ☆☆
おすすめ度 ☆☆☆
個人成績 59戦 33勝26敗  勝率 .559
対P&Aリンゲージ 2戦 2勝無敗 勝率 1.000
前回のSTV謎でも謎は結構上質でした。
ただ、答えが現地に行かなければ判明しない、という点で、
今回の方が難易度が高かった気がします。
この団体、北海道におけるタカラッシュ的な立場になって、
北海道リアルミステリーと並んで北海道の謎界を盛り上げてくれる存在になればいいなぁ。

テーマ : 脱出ゲーム
ジャンル : ゲーム

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

ひとっ風呂

友人結婚式のために札幌来てます。
それを口実に昨日は卓屋プロデュースの人狼会@円山夜想に参加、
六時間ほどわおーんしてきました。
ほんとに最近の行動範囲がおかしい(笑)

詳細は帰ってからぼちぼち書くけど、
昨日のガチ卓は熱い戦いでした。
若干(というかかなり)初心者置いていってしまう展開スピードだったので、
やさしくない部分が大きく申し訳ない&反省なところはありますが、
なんか全力出しあった試合の後のような心地よさでした。
完全に、囲碁か将棋の感想戦かよ、てな雑談とか(笑)

そして、ネカフェで仮眠後、今日9時オープンの北のたゆまらへ。
ここ、いいわ。つきさむ温泉より安いし仮眠室広いし12時過ぎても入れるし。
次はこっちを宿がわりにしようかな。

さ、あとはコレからホテルチェックインして、
礼服着替えてスピーチだ。
しっかりと役割こなしてきますかね~♪ 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

6月29日卓屋ゲーム会④ スコットランドヤード リベンジ編



今回の卓屋ゲーム会、ラストを飾ったのがコレ。
「リベンジさせてください」ってことで。

今回も怪盗側にならせてもらいました。

警備側は前回以上に手練れの5人。

初期配置が大事だなぁと思っていたら、狙い通りほぼど真ん中を引き当てガッツポーズ!
……とおもったら、警備の2歩隣だったというw

最初の8時間が本当に冷や汗ものでした。
早々にダブルムーブを使わせられる展開にもなり。
常に、1歩手前のところが警備側に埋められてて。
何とか逃げ延びたと思ったら、3回目の登場で凡ミス。
警備のバスとつながったところに普通に現れちゃって……。
泣きの変更やらせてもらいました。……無念。

で、さすがにもう失態は犯せないなということで、慎重に逃走経路を練りまして。
一瞬、警備側が広く視野を取ろうと地下鉄駅を開けた瞬間に、
最後のダブルムーブでバス&サブウェイを使い包囲網の外に抜け出すことに成功。
最後は、タクシーチケットが切れた警備側をしり目に、右下端っこの駅まで逃げ込んで無事24時間。

初めて怪盗側の勝利を見ることができました(泣きの一回は忘れろw)

今回は、端に逃げて詰将棋のように追い詰められた前回の反省を生かし、
最後の最後まで中央近辺で逃げ回っていたことが功を奏したかな。
そして、最後のダブルムーブの使い方がうまくいった感じでした。

今度やる時は、泣きの一回もなく、何とかしてダブルムーブやブラックを温存しつつ、
完全勝利を目指したいと思います。

卓屋でやってるゲームの中で、一番好きかも、コレw

テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

6月29日卓屋ゲーム会③ ジャングルスピード



ディクシット、カタンと頭使う重ためのゲームをつづけたので、
今度は反射神経、ということで出されたのがこのジャングルスピード。

……実際、頭そのものは使ってないかもしれないけど、めっちゃ疲れますw

ルールは簡単に言うとトランプの豚のしっぽ。
それぞれ山札を持ち、一枚ずつ時計回りに出していく。
いろんな色、形があるけれど、誰かと同じ「形」が出た時に、
中央に置かれたトーテムポールを取らなければならないと。

無事取れたプレーヤーは、自分がその回に出していたカードと相手が出していたカードをすべて
取れなかったプレーヤーの山札にすることができると。

そうして、最終的に自分の目の前から山札も出したカードもすべてなくした人が勝ちです。

なお、トーテムポールは神聖なものなので、
関係ないのに触ってしまったり、取ろうとして倒してしまった場合は、
お手付きとして出てるすべてのカードを自分の山札にしなければなりません。

あとは、特殊カードが3種類あり、そのカードが出た時に、
① 次トーテムポール取るまで、形ではなく色が同じになった時がトリガーとなる
② 全員が一斉に1枚出して同じの出るかどうか勝負する
③ 有無を言わさずトーテムポールを取る
という効能があるカードもあります。

……これだけ聞くと、単純極まりない簡単なゲームとおもうでしょ?
確かに単純なんです。幼稚園児でもルールはわかる。
でも、これを何とも言えぬ難しいゲームに仕立て上げているのが……そのカードのデザイン。
一例をあげると、

ジャングルスピード例

一瞬みたら同じ図形に見えません? 真ん中の小さい形だけ違うとか。


こんな感じで、いかにも似せてるけどいやらしい感じで違うカードが大量にあります。
太陽のような形なんだけどつのみたく出てる部分の形が微妙に違う、とか、
紐が重なった図形なんだけど重なり方が微妙に違う、とか、
●の中に十字のスリットが入っているんだけれど、そのスリットの長さが違う、とか。

テンポよく回していくと、この違いが非常に紛らわしくて。
かなりの確率でお手付きや間違いをおかしそうになります。
実際、同卓の女性、次トーテム取れば勝ちという状況で、
2回連続でこの例に挙げた図形に泣かされお手付きしてましたw
何とも言えぬ悲痛な叫びが出たことは想像に難くないですよねw

ということで、漁夫の利を得て、1度目はスタッフ的な女性が、そして2度目は自分が優勝しました。

これ、ちょっとした空き時間にやるパーティーゲームとしては至高の一品。
でも、どうやら拡張版が出ているらしいのだけれど、
そちらは正直お勧めしません。

もう間違いさがしか、と思うくらいいやらしすぎてw

これ意外と実家の家族4人でやったら盛り上がるだろうなぁ、とくにうちの家族なら。

テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

とりあえず今日は

札幌で勇者募集しているようなので、
賢者に紙一重でなりきれない、外見トルネコな自分も応募してみます。
そのあと、夜には狼として予言者を騙りながら食事する予定。
多分夜通しだから、明け方には空き時間利用して謎カラ上級編やりたいなぁ。

明らかに風邪引いた感ののどの痛みがあるんだけど、
気のせいだと思い込むことにします。
遊びに行くときに決まって体調崩すのはもう嫌だっ!! 同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

6月29日卓屋ゲーム会② カタンの開拓者たち



ディクシットの勝利で気分を良くした後はこのゲーム。
自分自身は初めてだったけれども、同卓の方がツイートで以前「カタンカタンカタン……」とつぶやいていて
非常に気になっていたのでリクエスト。

簡単に言うと、素材を集めて道や家を作っていくゲーム。

土地にはランダムで2~6、8~12の数字が割り振られ、
それぞれの土地には得られる生産物も決まっています。
木、土、麦、鉄、羊の5種類。
この土地がヘックスのように敷き詰められていて、
6角形の頂点に家を、辺には道を、それぞれ作ることができます。

最初にプレーヤーは2個の家とそれにくっついている道をウェーバー方式的に建築します。

その後、2回目に建てた家の周りにある土地から、一つずつ資源を獲得して準備完了。
各プレーヤーはターン開始にサイコロを2個同時に振り、
出た目が割り振られている土地の頂点に家を建てている人がその土地の生産物を得ることができます。

そうして資源を手に入れたら、
木と土1つずつで道を、
木、土、麦、羊1つずつで家を、それぞれ建築できます。
また、家がある状態だと、
麦×2、鉄×3消費することで家を街にランクアップ可能で。

家は道に沿ったところにしか建てられないし、ほかの人の道を上書きはできないというルールがあり、
さらには家と1つの辺の長さ分しか離れていない頂点にはほかの建造物が建てられません。
街になると、これまでサイコロの出目で得られた生産物が2倍獲得できるようになります。

つまり、サイコロの出やすい土地の周りに家を建ててウハウハになれ、っていうゲームですね。
家が1点、町が2点、というように換算し、最終的に10点獲得したプレーヤーがいたところでゲーム終了です。

で、これだけだと運がメインのゲームになりますが、ここでいくつかのルールが。
① 同じ資源4枚で、ほかの資源1枚と好きに交換できる
② 島の周囲にいくつかある港に家を建てると、交換に必要な資源が3枚や2枚に減る。
③ 麦、羊、鉄1枚ずつでチャンスカードが引ける

そして、④ 出目が7になったら、盗賊が動き出す というルールがあります。

さて、数学をかじった人間なら当たり前すぎることですが、
賽子2個を振れば、当然一番出やすいのは7です。
カタンでは、7は特別な出目として扱われます。
① 8枚以上手持ち資源のあるプレーヤーは、7が出た瞬間にバーストとなり、資源を半減させるよう捨てる義務がある
② 最初、中央の砂漠に置かれている盗賊コマを、好きな土地に移動させることができる。
  その時、移動先の6角形の頂点に家があるプレーヤーのなかから1人選び、ババ抜きの要領で
  資源カードを一枚盗むことができます。
③ 盗賊がいる土地は、たとえそのサイコロが出ても何も生産物を受け取ることができなくなります。
  その効果は、また次に7がでるかチャンスカードのソルジャーを引くかで盗賊を動かすまで続きます。

って感じのゲームなんですよ。
あとは、道を一番長くした人に2ポイントとか、ソルジャーをたくさん使った人に2ポイントとか特殊ルールも
若干ありますがね。

で、インストを受けてさっそく挑戦。
序盤は道を建てまくり、ロンゲストロード賞で2点獲得していたのだけれど、
土が異常に出にくかったり、鉄が湯水のように湧き出る状態を作ったプレーヤーがいたりと、
次第に貧富の差が出始めまして。
結局最終的には圧倒的に「カタンカタンカタン」とツイッターでつぶやいていた方が優勝していました。
敗因はサイコロの出目が悪すぎたことと、
大事な時に自分でバーストの7を出したことw
あとは、道作りすぎて家立てるのが遅れたことかなぁ。

でも、負けたけど、確かにこれは面白い。次やる時はまた土地がランダムにかわるので、
違う感覚でゲームできるというのも高ポイントですな。

今度リベンジしたいゲームの一つとして数えておきます。
……でも、やっぱサイコロ運ないや俺w

テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com

6月29日卓屋ゲーム会① Dixit



今回もまた、仕事後にふらふらと4時間かけて行ってきました卓屋のゲーム会。
参加者は、スタッフ含めて男3人女性2人、
全員見知った方で、みな明らかにゲームには手馴れている感じの方々。
ガチで行かなきゃあっさり食われちまうぜ的なメンツでしたw

何の気兼ねもなく全力で楽しめるってホントにいいですよね。

で、最初にやったのがこのディクシット。

簡単に言うと、自分の手札にある絵にタイトルをつけ、ほかの人に当ててもらうゲーム。

手札は6枚。親一人を決めて、
親は自分の手札から一枚選び、タイトルをつけて裏返しに提出。
子は、自分の手札から親のつけたタイトルに近いな、と思われるものを提出。
そのあと1枚を山札から補充します。

全員分提出されたら、親は裏返しのままシャッフルし、すべてを公開します。


公開された絵を見て、子はどの絵が親の出したカードなのかを当てます。
どの絵が親がタイトルを付けたのかを投票で。


誰かが親のカードを当てることができた場合、親と当てた人がそれぞれ3点ずつ獲得。
全員が外れてしまった場合、タイトルを付けた親が悪いということで親以外が2点獲得、
逆に全員当てた場合も、簡単すぎるということで親以外が2点獲得。
それ以外に、うまくだまして自分の絵に投票された場合、獲得票×1点獲得と。
これを繰り返して30点先取した人が勝ちと。

で、その手札になる絵なんだけれど、
すげぇわ。

いろんな書き込みが細かいうえに、タイトルどうとでも解釈できるような絶妙な絵でして。
しかも、同じ柄は一つもないという徹底ぶり。

親になるたびに、お題つけるのに一苦労。
そして、結局どれにも使えなくて最後まで手札に残った絵も2,3枚w
何度全とっかえしたいと思ったことかw
使わないと結局最後まで捨てる手段がないので、
どうしても親のお題に合わないときは使えそうにない絵を提出して処分してしまったりw

俺が出したお題は
「しょうしつ」(あえて消失とも焼失ともとれるように。手紙の真ん中が焼け落ちてる絵)
「牧歌的」(秋の風景で、カタツムリの殻が風車になってる謎の絵。全員に当てられて悲惨w)
とかでした。

基本、親では勝ってない気がします。
その代わり、ほかの人のお題にばっちりな札が手のなかにあり、
創造主とか緊迫とか透明とかのお題で3票ずつくらい集めたおかげで、
奇跡の勝利をあげました。

これ、いろんな人の感性がわかって面白いわ。


実は、最初あんまり興味ない方向のゲームだと思ってたけれど、
なかなかどうしてやってみたら面白いのね。
やっぱ食わず嫌いはいけねぇや。
どの年代でも楽しめるゲームの気がします。

テーマ : ゲームプレイ日記
ジャンル : ゲーム

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite.com
プロフィール

無給の人

Author:無給の人
北の大地の南の方に住む男。
謎解き、特にリアル脱出ゲームがすき。
ライアーゲーム系統も大好き。
野球だゲームだドライブだと、
いろんなこと好きな人間です。
最近ちょっとずつ謎作る方にも興味津々。
いくつか、作ってみています。
twitterID @mukyunohito

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
現在の閲覧者数
現在の閲覧者数:
ドラクエ風アクセスカウンターもどき

flash boreal kiss
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR